【君津市】心待ちにしていた方も多いはず。「第8回 久留里 新酒まつり」が3/2(日)に開催!
新酒まつりをまだよく知らない、もっと知りたいという方へ、どのようなおまつりなのかご紹介します。
●まずは総合案内所で「新酒試飲券(特製お猪口&ホルダー付き! )¥1,000(税込)」を購入。


●久留里の街を歩きながら、酒蔵へ!


●5ヶ所の酒蔵の新酒を頂けます。歩いて行ける酒蔵は3ヶ所。歩くと少し遠い2ヶ所の酒蔵の新酒は、江沢商店にて。
主催の方のお話によると、どの酒蔵から回ってもいいとのことでした。回りやすい順番も伺いましたのでご紹介します。
①藤平酒造
通路を出て右に進むと、右手に見えてきます。店前に置かれている「福祝」の酒樽が立派ですね。当日はお店の前で試飲ができるとのことでした。
②吉崎酒造
藤平酒造さんを過ぎて左手に見えてきます。なんとこちらの吉崎酒造さんは1624年から続く、千葉県最古の酒蔵です。木製の看板と、大きな煙突に目を惹かれますよね。
────
「森酒造」さんと「宮崎酒造」さんは歩くと少し遠いので、「江沢商店」さんの軒先にて2か所の酒蔵の新酒が試飲できます。
③森酒造
久留里の西方に位置する酒蔵。明治初期の創業以来、手造りにこだわってきたそう。仕込みの水は、愛宕山麓から湧く名水です。

JR久留里駅に設置されていた各酒造のお酒
④宮崎酒造
1866年創業という、長い歴史を持つ酒蔵です。信条である「うまい酒は白い米から」を継承されているそう。
────
⑤須藤本家
JR久留里駅から見ると、藤平酒造さん・吉崎酒造さんとは反対側にあります。吉崎酒造さんから歩いて10分程度の所です。伝統を守りながら先進的な設備の導入を行う酒蔵。大きな杉玉が目立ちます。
●お酒だけじゃなくて、名水でちょっと休憩も。
久留里は様々なところに井戸があるので、美味しいお水で水分補給ができるんです。
久留里の水は、平成の名水百選にも選ばれた名水。街歩きで渇いた身体に染みそうです。
●水汲み広場のええもんいちでおつまみやお土産を買うも良し、久留里藩士 田丸邸宅で甘味を頂くも良し!

「ええもんいち」会場
また、久留里藩士 田丸邸が特別公開されていて、久留里の名水で淹れた抹茶と共に和菓子も頂けます。(有料)和菓子は伝統工芸品である「黒文字楊枝」で頂くので、久留里の文化により触れられますよ。

伝統工芸品の「黒文字楊枝」
「第8回 久留里 新酒まつり」は、新酒も久留里の魅力も盛りだくさんなイベントです。だんだんと暖かくなってきた今の時期。久留里の名水で造られた新酒を味わいながら久留里を歩き、その街並みや文化にも癒されてみてはいかがでしょうか。